防水工事の流れについて
1. 調査と診断
防水工事の第一段階は、対象となる建物や場所の状態を調査・診断することです。専門スタッフが現場を確認し、雨漏りや劣化がある箇所、湿気がこもりやすい箇所を徹底的に調べます。その結果に基づいて、最適な防水工法や材料を決定します。
2. 清掃と下地処理
調査後は、施工面の清掃を行います。ほこりや汚れ、古い防水材が残っていると防水効果が十分に発揮されないため、下地を整えることが重要です。必要に応じてひび割れや凹凸を補修し、平滑で安定した状態にしてから次の工程に進みます。
3. プライマーの塗布
下地処理が完了したら、プライマーと呼ばれる下地材を塗布します。プライマーは防水材の密着性を高める役割があり、これによって防水層が剥がれにくくなります。プライマーが乾燥するまで待ち、均一に塗られているか確認します。
4. 防水材の塗布または貼付
プライマーの上に、選定した防水材を塗布または貼り付けます。シート防水の場合はシートを貼り付け、塗膜防水の場合は液状の防水材をローラーやハケで均一に塗ります。この工程でしっかりと防水層が形成されるため、施工技術が求められる重要な段階です。
5. 防水層の乾燥と硬化
防水材を施工した後は、しっかりと乾燥させて硬化を待ちます。乾燥時間は使用する防水材の種類や気温、湿度により異なります。十分に乾燥させることで、防水層の耐久性が高まり、長期にわたって防水効果が持続します。
6. 表面仕上げ
防水層が完全に乾燥したら、必要に応じて表面を仕上げます。トップコートと呼ばれる仕上げ材を塗布することで、紫外線や風雨から防水層を保護し、耐久性をさらに向上させます。トップコートにはさまざまな色があり、美観を高めることもできます。
7. 最終点検と清掃
施工が完了したら、最終点検を行います。防水層に不具合がないか、施工漏れがないかを確認し、必要に応じて修正を加えます。また、施工後の現場を清掃し、施主がすぐに使用できる状態に整えます。これで防水工事の全工程が完了です。