株式会社カナヤ防水

TEL:050-5538-2882(AM9:00〜PM6:00)

雨漏りの様々な事例

雨漏りは建物の構造や環境によって発生する原因が異なります。ここでは、よく見られる雨漏りの事例について解説します。

屋根からの雨漏り

屋根の劣化や破損が原因で雨水が侵入するケースです。特に、瓦のズレやスレート屋根のひび割れ、金属屋根の錆びなどが主な原因となります。また、屋根材の接合部分や釘の緩みによっても雨水が入り込むことがあります。

外壁からの雨漏り

外壁のひび割れやコーキング(シーリング材)の劣化が原因で、雨水が建物内部に浸入する事例です。特に、窓枠周りやサイディングの継ぎ目部分が弱点となりやすいです。

ベランダやバルコニーからの雨漏り

ベランダやバルコニーの排水不良や防水層の劣化が原因で雨漏りが発生することがあります。特に、防水シートやトップコートが経年劣化している場合、雨水が浸透しやすくなります。

窓やドア周辺からの雨漏り

窓やドア枠の隙間、または周辺のシーリングが劣化していると、そこから雨水が侵入することがあります。強風を伴う雨の場合、特に発生しやすい雨漏りの事例です。

天井や壁内部の雨漏り

建物内部に雨水が侵入し、天井や壁にシミを作るケースです。この場合、雨水の侵入口が特定しにくく、調査が必要になることがあります。屋根裏や壁内部の構造の問題が原因であることが多いです。

配管や設備からの雨漏り

建物の内部設備や配管の周辺で雨漏りが発生することがあります。たとえば、換気扇やエアコンの配管の取り付け部分が不十分な場合、そこから雨水が侵入することがあります。

雨漏りは放置すると建物の劣化を早めるだけでなく、カビやシロアリの発生原因にもなります。早めの点検と対策をおすすめします。

雨漏り修理

お見積り・ご相談

電話050-5538-2882

受付:平日9時から18時まで
土曜日・日曜日・祝日 休み

お問い合わせ

メールは24時間365日受付中